相続に強い弁護士の選ぶときのポイント
1 相続案件を多数扱っていること
相続に強い弁護士を選ぶには、まず、相続案件を多数扱っているかどうかがポイントです。
当然のことと思うかもしれませんが、弁護士によって注力分野が異なり、弁護士によっては相続案件をそもそもまったく扱わないか、扱うとしても、ごく限られた件数のみという場合もあるのです。
そのため、ホームページなどで、相続の実績が豊富であるかどうかを確認するとよいでしょう。
相続案件を多数扱っている場合、知識やノウハウが蓄積されるだけでなく、さまざまな手続に対応しやすいといえます。
2 相性がよいこと
相続に限りませんが、弁護士に依頼するにあたっては、相性はとても大事なポイントです。
弁護士と依頼者とのあいだで、信頼関係を築いて、ともに解決に向けて進めていく必要があるからです。
その弁護士が話をよく聞いてくれるか、わかりやすく説明してもらえるか、コミュニケーションがとりやすいかなど、相談の際によく確認するとよいでしょう。
特に相続は、親子や兄弟など近い方との人間関係にかかわることであるため、弁護士とのコミュニケーションがスムーズでないと、その先の相手方との解決についても、なかなか納得しにくいかもしれません。
単に話し方だけではなく、どのように連絡がとれるのか、相談の機会を設けてもらいやすいかなども、確認するとよいでしょう。
3 不動産や相続税などの全体的な解決を図れること
相続の場合、相続財産に不動産が含まれることもありますが、その場合、相続財産をただ分けるだけではなく、共有関係や明渡し、不動産の売却、不動産登記など、関連するさまざまな問題についても、あわせて整えていく必要があります。
また、相続税の申告・納付が必要なケースについては、申告期限に間に合うように調整したり、相続税も考慮して相手方との交渉を行ったりといった、全体的な解決を視野にいれる必要があります。
そのため、このようなトータルのサポートを受けられるかどうかということもポイントとなるといえます。